シース熱電対 (リード線直結形)
-40~1050℃までの温度範囲で使用可能で、金属保護管形と比べ応答速度が速いセンサーです。
特徴
- シース外径の5倍Rまで曲げ可能です。
- 耐圧、耐衝撃性に優れています。
- 応答速度に優れています。
- 距離延長や狭い箇所での測定が可能です。
- 端子箱がない為、場所をとらず、配線が簡単です。
- 結露に強い構造になります。
- 極細シース熱電対φ0.15、φ0.25、φ0.5(タイプKのみ)も取り扱っています。
仕様
常用使用温度範囲 | -40~1050℃(スリーブの温度は60℃以下で設置して下さい。) |
---|---|
許容差 | JISクラス1 JISクラス2 (許容差はこちら) |
素子数 | シングル または ダブル |
形状
ST6
ストレートシース管にスリーブを取り付けたものです。即納期対応品があります。
![]() |
![]() |
ST6B
ストレートシース管にバイオネットを取り付け温接点が対象物に密着します。
![]() |
![]() |
ST6F
補償導線部に金属製のフレキシブルチューブをつけ保護します。
![]() |
![]() |
ST7
ストレートシース管にネジを溶接したものです。
![]() |
![]() |
ST9
ストレートシース管にコネクターを取り付け取付け、取外しが簡単にできます。
![]() |
![]() |
技術情報―応答特性試験
熱電対(リード直結形)
撹拌水中及び静止空気中における、T1からT2への温度変化量を100%としたときの63.2%(時定数)及び90%の値を示すまでの時間は、以下のようになります。


種類 | 外径(φ) | 撹拌水中 | 気体中 | ||
---|---|---|---|---|---|
63.20% | 90% | 63.20% | 90% | ||
シース熱電対 |
1.0 | <0.1 | 0.2 | 12 | 43 |
1.6 | 0.9 | 2.1 | 28 | 102 | |
3.2 | 2.8 | 5.8 | 69 | 255 | |
4.8 | 4.5 | 9.0 | 160 | 366 | |
6.4 | 6.1 | 12.6 | 254 | 588 | |
8.0 | 7.9 | 16.1 | 412 | 877 |
試験条件 | |
使用シース熱電対 |
タイプK |
---|---|
試験温度 | T1:低温→T2:高温 常温→沸騰水中 常温→100℃静止空気 T2:高温→T1:低温 常温→氷点 100℃静止空気→常温 |
試験方法 | 供試シース熱電対の検出部を室温から十分な温度差をもつ撹拌水中及び静止空気中に瞬時に置き換えて、時定数及び90%の応答時間を測定する。 |
準拠規格 | JIS C1605 熱電対 |