HISTORY 沿革

沿革

設立 1961年(昭和36年)8月24日、東京都千代田区神田錦町において創立者、初代社長林和夫が計測機器・理科学機器の製造販売を目的として資本金200万円にて設立。
1961年
(昭和36年)
東海高熱工業(株)代理店契約。エレマ発熱体およびコンポーネントの販売を始める。
1963年
(昭和38年)
家庭で手軽に使える七宝用電気炉を開発。その後の七宝ブームの基礎を作る。
1964年
(昭和39年)
NC装置の関連機器をファナック(株)に納入開始。
引き続き同社と取引を継続、現在に至る。
農林省農業技術研究所の要請により、植物葉の面積測定用に自動面積計を開発、特許申請および発売開発。(特許取得:米国、カナダ、フランス、ドイツ、英国、日本)
工芸部を新設。七宝用電気炉および七宝用品の販売開始。「七宝材料カタログ」の発刊。
1970年
(昭和45年)
東京都文京区本駒込に本社社屋を建設、移転。
自動面積計をASA Show(American Society of Agronomy)に出品。絶賛を博すと同時にアメリカ市場への輸出開始。
資本金を500万円に増資。
1971年
(昭和46年)
「1971モスクワ国際農業機器設備展」に自動面積計を出品し、「金賞」を受賞。ソ連邦および東欧諸国への輸出が始まり、自動面積計は急速に世界各国に浸透していく。
1975年
(昭和50年)
東芝モノフラックス社との技術提携により、セラミックファイバーを使用した軽量節電型の七宝用電気炉を開発。折からの手作りブームに乗って爆発的に普及する。
資本金を1,000万円に増資。
1976年
(昭和51年)
植物の蒸散量測定を目的とした、「蒸散流速計」の製造販売を開始。
本郷税務署より優良申告法人として表敬を受ける。
1977年
(昭和52年)
米国Claud S.Gordon社のシース熱電対、被覆熱電対、コネクターの発売を開始する。
1981年
(昭和56年)
セラミック測温抵抗体素子の開発に成功。国内外にて好評を博し、静岡県清水市にセラミック素子製造工場を設立。
1982年
(昭和57年)
セラミック測温抵抗体素子の海外戦略として、米国の販売代理店をClaud S.Gordon社と決定。
通産省工業技術院計量研究所の指導により、「定点黒体炉」の開発製造を開始。
資本金を2,000万円に増資。
1983年
(昭和58年)
林正樹取締役社長に就任。
1985年
(昭和60年)
静岡県清水市に土地を取得し、「静岡工場」を建設。
1986年
(昭和61年)
東京都板橋区に「東京工場」を新設。
資本金を3,000万円に増資。
1990年
(平成2年)
白金薄膜測温抵抗素子の開発に成功し販売を開始。国内、欧米の展示会にて好評を博す。
資本金を5,000万円に増資。
1992年
(平成4年)
静岡県清水市に静岡営業所を開設。
1994年
(平成6年)
大阪市淀川区に大阪営業所を開設。
1995年
(平成7年)
横浜市神奈川区に横浜営業所を開設。
東京都より「中小企業創造活動促進法」の認定を受ける。
1997年
(平成9年)
埼玉県戸田市に埼玉事業所を開設(東京工場、特機部移転)。
1998年
(平成10年)
センサー事業部ISO9001認証取得。
2001年
(平成13年)
センサー事業部静岡工場ISO14001認証取得。
2005年
(平成17年)
横浜営業所を本社に統合。
2010年
(平成22年)
財団法人しずおか産業創造機構より、静岡県の発展向上に寄与し、その功績が顕著な団体として、理事長表彰(区分:新技術・新製品開発)を授与される。
小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトを支えた119機関の一つとして、内閣官房と文部科学省から感謝状を贈呈される。
2021年
(令和3年)
林慶一、代表取締役社長に就任。

お問い合わせContact

  • メールフォーム Mail Form

  • お電話でのお問い合わせ Telephone Call

  • カタログ ダウンロード Catalog